Ankiカード(Review:復習)
Ankiカードを用いてSentenceMiningで登録したカードの復習をします。
これは、毎日継続しなければなりません。
もう一度、言います。毎日継続することが最重要です。
よくある間違いは、目的やモチベーションを先に探そうとしてしまうことです。
継続してから考えたほうがよっぽど効率が良いのです。
まずは、3日連続、7日連続、14日連続、1カ月継続することをゴールにしましょう。
1カ月継続を最重要事項とするため、学習量をいきなりハードにしてしまうと継続するのが難しくなってしまいます。
例えば、筋トレ初心者がいきなりベンチプレス100kgを毎日挙げようとしても、続きませんし、気持ちが折れてしまいます。
気持ちが折れそうになったら、ハードルを下げることです。
イマージョンラーニングでの「バーベルの重さ」に該当するのは「毎日の復習量」です。
*AnkiカードのセットアップやSentence Miningのやり方はこちらを参照
仮に、1日に新規カードを20枚学習する設定にします。
20枚の新規カードを毎日作成する時間(約1時間)と毎日20枚追加されるので、
最終的には180枚/1日程度の復習量(約1時間)となり、合計で最低2時間は1日英語学習に当てる必要があります。
(私は、20枚設定ですが、仕事と並行してやるのには20枚が限界だと感じています。)
カードを作成している時間は、好きなコンテンツを見て学習するので、そこまで精神的な負担にはならず、楽しい時間を過ごせるはずです。
一方で、Ankiカードを実際に復習する時間は、毎日確固たる意志をもって実施しないと継続できないと感じています。
多くのイマージョンラーニングで挫折するのはここが原因だと思っています。
私は、ここの復習がなるべく楽しくできるように、実際の動画の音声を録音し、動画のスクショを貼ることで、ただのフラッシュカードではなく、楽しく、そのシーンが思い出し、復習できるカードに仕上げています。
そして、ルーティン化しているので、歯磨きと同じような感覚で、毎日決まった時間に必ず復習ができています。
ただ、毎日継続できるかどうかは、結局はあなた自身にかかっています。
そのためには、最初の1カ月がものすごく大切です。ハードルを下げて、毎日継続し、ルーティン構築を行います。
この章では、Ankiを使用した復習をするルーティン構築の手助けを行います。


ルーティン構築
この章ではAnkiカードでの復習をどのようにルーティン化する方法について、私の体験談も踏まえて説明します。
結論から言いますと、朝の、決まった時間(場所)に、Ankiの復習は完了させてしまうことがお勧めです。
もし午後にAnkiの復習をやるとなると、急に仕事が増えてしまったり、飲み会に誘われたりなど突発的に他の事をやらなければなくなってしまうことは、ごくごく普通にあることだと思います。
そして、決まった時間、決まった場所でやることで、より強固なルーティンとなります。
Ankiカードの落とし穴は、1日でもサボってしまうと翌日にすべて引き継がれてしまい、膨大な量を翌日復習しなければなくなってしまいます。
そもそも1日でもサボってしまうことで、やめようかな・・というマインドになってしまうものです。
とにかく毎日継続することが最重要なのです。
オススメの時間は、電車やバスでしたら通勤・通学時間にスマホでAnkiカードの復習をすることです。
これが一番効率が良いです。
ただ、私は車通勤ですので、朝起きて、朝ご飯を食べて、歯を磨いてAnkiカードでの復習を1時間行っています。
7時半に家を出発するので、約2時間前の5時半起きで毎日継続しています。
とにかく、学校や仕事が始まる前にAnkiカードの復習は終わらせてしまうのが最大のコツです。
(もし、終わらなかった場合は、休憩時間に焦って終わらせるようにしています。)
朝に終わらせておけば、そのあとは遊びにいくなり、飲みにいくなりして自由になるのです。
重要なことなので、もう一度言います。学校や仕事が始まる前までの時間に終わらせることが勝負です。
そして、スマホで復習ができるので、なるべく決まった時間や決まった場所でやるようにしてください。
決まった環境や時間で、あなたは無意識にAnkiカードで復習をするようになります。
下記に、私が英語学習を開始したときの1週間のスケジュールを例に見てみましょう。
英語学習内容は下記2部で構成されています。
①Sentence Mining : 好きなコンテンツを見て、出会った表現や単語をAnkiカードに登録
②Ankiカード(Review) : 作成したカードで復習をします。
そして、学習時間は1日に新規カードを学習する量で決まります。私は1日当たり20枚のカードを新規カードの設定で学習しています。
下記が、私の大体の週のスケジュールになります。

1日新規カード20枚の設定でどのくらい週に時間が必要か参考になれば幸いです。
毎日、朝の6時半~7時半の1時間で「②Ankiカードでの復習」を実施しています。
そして、カードの作成の「②Sentence Mining」は平日は夜に余力があれば、実施します。
基本は、土日の時間があるときにゆっくり見て、作り溜めしています。
Sentence Miningの時間は好きなコンテンツを見るだけですので、そこまで重荷にはならないと思いますので、夜の時間に設定しています。カード作りが面倒に感じるくらいです。平日は必ずやってるわけではなく、余力があれば行います。
大体の学習時間は下記になります。設定は最低でも10枚/日にしましょう。これ以下にしてしまうと、成長スピードが遅くなってしまう可能性があります。
自分がどれくらい時間を割り当てれるかを確認しながら、少し負荷があるぐらいの設定に調整するのが重要です。
●新規カードが20枚/日の設定の場合
週の学習時間 27時間(①Sentence Mining :約20時間、②Anki(Review):約7時間)
●10枚/日の設定の場合 *目安
週の学習時間 13.5時間 (①Sentence Mining:約10時間、②Anki(Review):約3.5時間)